本当は任意のテーブル名の有無を判定する方法が知りたかったんだけど、分からなかったのでテーブル名一覧を取得する方法を選択した。
REFERENCEタグを使うと定数も利用できるらしい。
コチラを参考にさせていただきました。
REFERENCEタグを使うと定数も利用できるらしい。
コチラを参考にさせていただきました。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
<JOB> | |
<REFERENCE object="ADODB.Connection" /> | |
<SCRIPT> | |
fs = new ActiveXObject('Scripting.FileSystemObject') | |
pathMDB = fs.GetFile('Database.mdb').path | |
// ファイルを開く | |
cn = new ActiveXObject('ADODB.Connection') | |
cn.Open("provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Data Source="+pathMDB) | |
// テーブル一覧のレコードセット | |
rs = cn.OpenSchema(adSchemaTables) | |
str = 'フィールド一覧\n' | |
for(i=0,L=rs.Fields.count; i<L ;i++){ | |
str += rs.Fields(i).Name + '\n' | |
} | |
str += '\n' | |
str += 'テーブル一覧\n' | |
for(; !rs.EOF ;rs.MoveNext()){ | |
str += rs.Fields('TABLE_NAME').Value + '\n' | |
} | |
str += '\n' | |
rs = cn.OpenSchema(adSchemaTables, [null, null, null, "VIEW"]) | |
str += 'ビューのみのテーブル一覧\n' | |
for(; !rs.EOF ;rs.MoveNext()){ | |
str += rs.Fields('TABLE_NAME').Value + '\n' | |
} | |
WScript.Echo(str) | |
rs.Close() | |
cn.Close() | |
</SCRIPT> | |
</JOB> |
0 件のコメント:
コメントを投稿